【特別企画講演 時代を変える新しい摂食嚥下リハビリテーション ハイブリッドアプローチ】(NEW)
日時:2025年4月27日(日)14時~15時30分
方法:オンライン開催
講師:西尾正輝,松原慶吾
定員:1000名(申込み先着順で,定員になり次第締め切らせていただきます)
参加費:無料(本研究会会員の有無を問わず,無料で参加できます)
主催:日本ディサースリア臨床研究会
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【令和6年度「宮城県地域リハビリテーション研修会 (訪問リハビリテーション実務者研修会)」開催のお知らせ】(NEW)
日程:令和7年2月15日(土) 8:50~15:30
タイムスケジュール等、詳細は別紙をご参照ください。
会 場:東北保健医療専門学校(仙台市青葉区花京院1-3-1)
定 員:50名
参加費:日本作業療法士協会・日本理学療法士協会・日本言語聴覚士会協会 各会員3,000円
上記以外の地域リハビリテーションに携わる方 6,000円
参加費は当日受付にて、現金にてお支払いいただきます。
※研修会の全課程を修了した参加者には、3協会長連名の「訪問リハ実務者研修会受講証」を発行致します。
この受講証を有することで、「訪問リハ管理者養成研修会」を優先的に受講することができます。
今年度においては、全課程5時間の研修受講が条件となります。
生涯学習ポイント:OT/生涯教育基礎研修ポイント 2ポイント
PT/付与無し
ST/生涯学習プログラム B)ポイント取得 参加ポイント 1ポイント
申し込み:下記URLないしQRコード(チラシに記載しています)より、Google Formsにてお申し込みください。
締め切りは2月12日(水)です。
申し込み先→https://forms.gle/xr66NLudu8LpzTiA8
問い合わせ:ご不明の点などありましたら、各県士会の担当者にメールにてお問い合わせ下さい。
・OT … houmonot@zmkk.org 鈴木 美帆
・PT … mpta.kaigohoken@gmail.com 阿部 功
・ST … dng13work@gmail.com 中川 大介
【オンラインセミナー10「近年の嚥下訓練の解説:各種訓練アプローチの整理」】(NEW)
講 師:柴本 勇 先生(聖隷クリストファー大学)
嚥下障害の治療はTraditional Approachから新しいアプローチ法へと変化しています。伝統的訓練は、末梢器官から大脳や脳幹へのアプローチ法で嚥下障害を改善しようとするものです。一方、近年のアプローチ法は、神経にアプローチをして末梢器官の運動障害や感覚障害を改善しようとするものです。このように、伝統的アプローチと近年のアプローチは考えが異なり、現在の嚥下障害の臨床では各症例の病態を理解し、この両者をうまく適応させながらより効果的な方法を選択し行うことが重要となります。そのためには、各種訓練についてより深く理解しておくことが望まれます。本オンラインセミナーでは、代表される訓練方法をいくつか取り上げて訓練方法を解説し、訓練アプローチの整理をしようというのが目的です。各種訓練を正確に理解したうえで適応を考え、具体的な訓練方法の提供に繋げられることを目標とします。
○開催日時:19:00~20:15(ライブ配信)
第1回:1/24(金)伝統的嚥下訓練と最近の嚥下訓練の解説
第2回:1/31(金)表面筋電バイオフィードバック訓練の効果
第3回:2/7(金)末梢神経筋刺激や感覚神経刺激の効果
第4回:2/21(金)経頭蓋磁気刺激や経頭蓋電気刺激の効果
第5回:2/28(金)伝統的嚥下訓練の効果-
○開催方法:ZOOMによるオンライン配信
○参加費:1講座につき、当法人会員:1,000円 当法人非会員:3,000円
○お申し込み:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
【第6回 嚥下食調理技能者講習会】(NEW)
■オンライン講義
2025年 1/11(土) 9:00~12:00
・講座1 食科学と嚥下食 講師:金谷節子先生(金谷栄養研究所所長)
・講座2 食べる障がいとその支援 講師:柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学教授)
2025年 2/2(日) 9:00~12:00
・講座3 嚥下食の段階と適応 講師:柴本 勇先生 (聖隷クリストファー大学教授)
・講座4 嚥下食の調理 講師:金谷節子先生 (金谷栄養研究所所長)
■実技講習
日時 2025年3月16日(日)10:00~17:00 (受付開始9:30 9:45までには集合してください.)
会場 クリエート浜松 浜松市中部協働センター クッキングルーム
〒430-0916 浜松市中区早馬町2番地の1 TEL : 053-453-5311
講師 金谷節子先生(金谷栄養研究所所長)
詳細は研究所ホームページにてご確認をお願い致します。
【宮城県高次脳機能障害者支援事業 令和6年度高次脳機能障害地域支援者研修会】(NEW)
○目的
病気やけが によって生じる高次脳機能障害は、急性期・回復期よりも社会生活に復帰し、就業場面や集団生活等において 顕在化することが少なくありません。 そのため、当事者やその家族は苦悩を抱え込み、中には社会から孤立してしまうこともあります。こうした当事者や家族の孤立を防ぎ、社会への参加を望む当事者をサポートしていく上では、障害福祉サ ービス等 に従事する支援者の理解と関わりが極めて重要です。これまで高次脳機能障害への支援に注力されてきた支援者はもとより、支援経験の少ない 従事者の方々にも障害の特性や当事者への支援の在り方 について理解を深めていただき、地域における支援全体の裾野を広げる機会となるよう本研修会を開催します。
○主催
宮城県リハビリテーション支援センター
○日時
令和7年2月21日(金) 午後1時30分から 午後4時30分まで
※詳細は下記PDFをご参照ください。
【第220回国治研セミナー~学習障害を持つお子さんへの基礎的理解と将来の社会的自立に向け寄り添った支援のあり方~】(NEW)
○主催者 一般社団法人チャイルドライフ
○開催日時 2025年3月8日(土)10:00~12:30
○場所 zoom
○セミナー概要
本セミナーでは学習障害の特性や症状、そしてそれが子供たちの学習や日常生活にどのように影響を与えているかを理解し、 一人ひとりのニーズに応じた効果的な支援方法について高橋知音先生より伺います。子供たちが成長していく中で、将来的に社会的に自立できるためのスキル、例えば コミュニケーションや自己管理、問題解決能力などを育むためのアプローチについても伺います。
○受講料 1名様1アカウントにつき4,000円(消費税込)
○申込方法
電話番号:042-641-5901 FAX:042-657-2111
Email:edu@childlife.gr.jp
URL:https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
【DLD(発達性言語症/言語発達障害)の評価と指導アップデート】(NEW)
〇日時:2025年2月9日(日)13:30~16:20
〇参加方法:オンライン
〇参加費:5000円(会員割引あり)
〇詳細・お申込み https://peatix.com/event/4195424
【第219回 国治研セミナー~口から美味しく 食べ続けるために~】(NEW)
〇主催者 一般社団法人チャイルドライフ
〇開催日時 2025年2月8日(土)10:00~12:40
〇場所 zoom セミナー
〇概要 本セミナーでは「口から食べ続けたい」「どのような介助をすればいいの?」「安全に食べるためには?」「誤嚥性肺炎や窒息は避けたい!」「どんなものを作ればいいの?」「お手軽でも栄養も考えたい」「家族と同じものを食べたい」など当事者や家族の声を正しく理解し、応えるためのヒントについて、NPO法人<口から食べる幸せを守る会>理事長の小山珠美先生よりご講義いただきます。
〇受講料 1名様1アカウントにつき4,000円(消費税込)
〇申込方法
電話番号:042-641-5901 FAX:042-657-2111
Email:edu@childlife.gr.jp
【発語失行をゼロから学び直す!超入門講座】(NEW)
全6回、1回90分(講義60分、質疑応答20分、事務連絡等10分)
※見逃し配信の視聴は2025年3月31日(月)23:59まで可能です。
【形式】完全オンライン(zoom)
【講師】高倉祐樹(博士、認定言語聴覚士、臨床神経心理士)
【内容】 第1回 2025年1月18日(土)13:00~14:30 (見逃し配信:1月20日~3月31日)
「発語失行研究の歴史と用語法の整理」
第2回 2025年1月22日(水)20:00~21:30(見逃し配信:1月24日~3月31日)
「発語失行の基本概念と障害メカニズム」
第3回 2025年1月29日(水)20:00~21:30(見逃し配信:1月31日~3月31日)
「発語失行の評価法」
第4回 2025年2月8日(土)13:00~14:30(見逃し配信:2月10日~3月31日)
「発語失行と他の症候との鑑別」
第5回 2025年2月12日(水)20:00~21:30(見逃し配信:2月14日~3月31日)
「発語失行のある人に対する治療的介入」
第6回 2025年2月22日(土)13:00~14:30(見逃し配信:2月24日~3月31日)
「1~5回の重要事項のまとめとQ&A」